まったりレトロな長屋暮らし
2015年2月3日火曜日
◆森茉莉『私の美の世界』
女性作家で好きなのは幸田文です。幸田露伴の娘として生まれ、生母亡き後、父露伴から掃除の仕方や料理の仕方などを厳しく仕込まれた、経験に裏打ちされた言葉の重みを伝える明治の女。早くに亡くなった姉・弟と自分を比べ、自分はみそっかすだと劣等感を抱きつつ、露伴に最後まで仕え、見送った文。本人はみそっかすと思っていても、私から見ると、露伴は文という娘を得たからこそ露伴の存在を今に残していると思います。私自身露伴の作品はほとんど読んだことがないですが、露伴という人間の深さ・豊かさは幸田文の作品を通して見ることができると思っています。
一方、同じく文豪森鴎外を父をもちながら、鴎外に一番愛され苦労をなんにも知らずに生きてきた茉莉。文が明治の女ならば、茉莉もまた、平成の今には絶対にいない純粋培養された世間知らずの明治の女。私の好みには合いませんが、どうしても彼女の作品は断捨離できずに取ってありました。
彼女の作品は彼女の母が出てくるシーンが一番良いと思います。鴎外の後妻であるしづ(だったかな)はとても美しい人で、私の思う「ザ・明治の女」。失われた明治の空気が濃厚に感じられる。舶来のビスケットやケーキの話や、スーツの色やボタンなど、ノスタルジーやこだわりを語る部分にとても魅力を感じます。
逆に、茉莉さんが政治批判をするとびっくりするほど薄っぺらい。茉莉さんは卵がどーとか、いかしたパリの男の話をしてくれるのが一番。貧乏な一人暮らしで夢の世界にどっぷり漬かってああでもないこうでもないと空想しているのがいいのです。それ以外はだめ!
★★★☆☆
↓乱筆すみません。励みになりますので、クリックお願いします~
にほんブログ村
2015年2月2日月曜日
◆佐藤初女・幕内秀夫・冨田ただすけ『「粗食」のきほん』
サブタイトルが「ごはんと味噌汁だけ、あればいい」。とてもいい。こじゃれたレシピができなくてもいいから美味しい味噌汁と御飯が作れ、食べられるようになりたい。
ちゃんとだしが取れるようになりたいと思っています。
前半の対談で、とくに初女さんの言葉が心に響きます。
・「面倒くさい」を言葉に出さない
・「手間をかける」は「心をかける」こと
・食べてみて美味しいと思うところが「適塩」。数字でなく体の声を聞く。
・「忙しいからできない」と言えば、それですべて終わってしまう。「この忙しい中、何ができるか」と考える。
・バランスの取れた食生活をしようという栄養教育の弊害。ごはんと味噌汁と常備菜だけでいい。
・その日に食べたいものを、体が欲しているものを作る
・子供は必要なもの、おいしいものなら食べる。嫌う食べ物には意味がある。離乳食もだしをとって作る。それが一生の味覚を決める。
・子育て。子供たちが遊んでいるのを遠くでけがをしないかだけ見る→叱らないですむ
・ごはんに対する感謝をする。今はなにも考えずに食べている。
子育てをする時が来たらもう一度読みたい本。
おいしい御飯があれば、こどもは荒れない気がする。みそや梅干しも作ってみたい。
★★★★★
↓乱筆すみません。励みになりますので、クリックお願いします~
にほんブログ村
2015年1月30日金曜日
◆高橋こうじ『日本の大和言葉を美しく話す』
新刊の本屋で見たら、売り上げランキングに入っていたこの本。「語らい」「もてなし」などのテーマに沿った美しい日本語が紹介されています。
しかし、私は読んでいるうちにうつらうつら寝てしまった…。
まず説明が単調で面白くない。そして選ばれた言葉が古風すぎて実用的でない。
いくら私がレトロ好きでも、こんな言葉話していたら周りに引かれるって、という感じ。
「この言葉すてき、どこかで使ってみよっと(ハート)」というレベルではない。
「デート」を「逢瀬」って、明治か大正かい!
『死語辞典』や、『明治の美しいことば』でなく、平成の今に実際に使わせようとするコンセプトがどうも無理では?
この著者については調べていませんが、本に書いてあるプロフィールを見るとドラマや演劇のライターなのだそうです。実際に美しい大和言葉を話している人なのでしょうか?
☆☆☆☆☆
↓乱筆すみません。励みになりますので、クリックお願いします~
にほんブログ村
2015年1月7日水曜日
◆ひぐまあさこ『もっと楽しく、少しだけていねいな お母さん仕事』
まだ親でもなんでもないですが、もし親になった時には参考にしたいと思わされた本。特に子供への対応に感服。3人のお子さんのお母さんだから、1人の子供にかける手間ひまは3分の1。だからこそそれぞれの子供と2人の時間を作るという気持ちが素敵。
実際にゴミ拾いを行うことがゴミを捨てない子供を育てるとか、親が本を読むことで子供も本を読むなど、実際に親と子が実践して心を育てる考えがとてもいいと思います。高いおもちゃを買うのではなく、ままごとキッチンも手作りで段ボールで作るとか。旅行じゃなくて、みんなで近くを歩いていろいろ発見するとか。値段じゃないんだよね。工夫で楽しくできるんだなあ。
9時半で家事は営業終了というのもいい。だらだらやるのではなく、家事をやらない時間を決めるというのはいいですね。たとえ共働きでも、休日は家事でつぶれるというのはつらいし、精神健康も悪い。
インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。
遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」
本当にそうですね。終わり時間にルーズなところをきっちり決めるのはいいと思います。一人暮らしだとず~るずるするんですけどね。
★★★★★
↓乱筆すみません。励みになりますので、クリックお願いします~
にほんブログ村
2015年1月6日火曜日
◆柚木麻子『ランチのアッコちゃん』
仕事の同僚から「恋をしなさい」と言われて紹介された本。たっぷり半年以上放置し、ある日思い立って読み出し、さくさく2時間ほど?で読了。
感想とすれば、「お茶漬け本」。臭みもなくお茶漬けのようにサラサラ読める。
失恋した若い女子が暗い顔で自作の弁当を食べる気力もなく落ち込んでいると、就職先の出版社の編集長・アッコちゃんがそれを代わりに食べる。それをきっかけに女の子は1週間お弁当をアッコちゃんに作り、女の子はアッコちゃんが日替わりで食べているランチを食べに行くことになる。毎日手紙や地図を頼りに新しい店の新しいご飯を食べることで女の子は元気を取り戻すとともに、仕事場のアッコちゃんの違う顔をしることになるという話。
毎日変わるランチがおいしそうでお腹がすきます。特に印象的なのは後半に出ているポトフですね。ちょうど読んだ時期が冬だというのも影響しているでしょうが、脳裏に浮かぶポトフがおいしそうでおいしそうで(笑)
わたし、あまりポトフは好きではなかったのですが、食べたくなってしまいました。
残念な点を言えば、「アッコちゃん」のネーミングは良かったのですが、初登場シーンで、紅白に出た例のアッコちゃんに似ているのが由来というのが書いてあり、脳内イメージが
全部あのアッコだよ!
この本では長身で怖そうに見えるアッコちゃんが違う場所に行くと違う顔を見せているというのが見せ場なのに、すべてあのアッコで脳内再生されては、文から想像する楽しみを失います。特にアッコさんはキョーレツなイメージですから引きずられてしまいますね。仕事場シーンでは良いのですが、他のシーンではイメージが邪魔になりました。
もう一つは、表紙にも出てくる主人公の女の子がアッコちゃんに作る弁当が魅力的でなかったこと。お弁当を作るシーンが描かれていないのです。演出でしょうが。
でも、女の子の心の状態とお弁当の中身は連動していて、女の子の心が回復し、新しい世界を知っていく中でお弁当の内容も変わると思うのです。その際に、そのお弁当を作る時の作業一つ一つに変化が出ると思うのです。
女の子がアッコちゃんのご飯を代わりに食べるシーンを中心にした結果省いたのだと思いますがそこを丁寧に描いて欲しかったかな。
★★☆☆☆
↓乱筆すみません。励みになりますので、クリックお願いします~
にほんブログ村
2015年1月5日月曜日
◆タダで正月飾り♪
明けましておめでとうございます。というか、開け終わっていてすみません!
本当にお久しぶりです。特にきっかけがあったわけではありませんが、更新が一度止まるとそのままずるずると止まってしまいました。今年は一応2年目ですので、もう少しがんばりたいと思います。
年末にやることと言えばいろいろありますが、私が個人的に続けているのが玄関の扉に飾る正月飾りづくり。実家には2つ付けますが、一人暮らしの部屋の扉にも1つ作って付けました。
ぜーんぶ実家の庭の花なのでタダでーす!ロハ園芸その2ですね。
松、椿、金柑、シダ、それと名前が分からない赤の実からオレンジの種?がはぜる植物です。千両も庭にあったのですが、全部鳥に実を食べられてしまったので、その代わり。
買った花でなくても、イミテーションではない本物の花があるというのはいいものです。
毎年作っていると、年によって生えている植物の育ち具合の差も感じることができます。松や椿は年々生長していますし、今年の金柑は色が薄いです。日照時間の違いでしょうか。
ハサミを持ち庭を巡って花を集める時は寒いですが、年末の忙しい中で心に清々しさを感じ、次の年の平安を祈ることができる時間はささやかな私の楽しい時間なのです。
↓今年もよろしく。励みになりますので、クリックおねがいしまぁす♪
にほんブログ村
にほんブログ村
本当にお久しぶりです。特にきっかけがあったわけではありませんが、更新が一度止まるとそのままずるずると止まってしまいました。今年は一応2年目ですので、もう少しがんばりたいと思います。
年末にやることと言えばいろいろありますが、私が個人的に続けているのが玄関の扉に飾る正月飾りづくり。実家には2つ付けますが、一人暮らしの部屋の扉にも1つ作って付けました。
ぜーんぶ実家の庭の花なのでタダでーす!ロハ園芸その2ですね。
松、椿、金柑、シダ、それと名前が分からない赤の実からオレンジの種?がはぜる植物です。千両も庭にあったのですが、全部鳥に実を食べられてしまったので、その代わり。
買った花でなくても、イミテーションではない本物の花があるというのはいいものです。
毎年作っていると、年によって生えている植物の育ち具合の差も感じることができます。松や椿は年々生長していますし、今年の金柑は色が薄いです。日照時間の違いでしょうか。
ハサミを持ち庭を巡って花を集める時は寒いですが、年末の忙しい中で心に清々しさを感じ、次の年の平安を祈ることができる時間はささやかな私の楽しい時間なのです。
↓今年もよろしく。励みになりますので、クリックおねがいしまぁす♪
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年11月6日木曜日
◆切り絵を使った簡単モビール
以前中国に行ったとき、たくさん買った切り絵。中国の伝統工芸で「剪紙(せんし)」といい、正月に家の窓や戸に貼るものです。
薄い紙を30枚くらい重ねて、眉毛バサミくらいの小さなハサミで型紙なしにフリーハンドで切ります。同じテーマで1セットになって露店で売っています。ツアーで行く土産物屋やホテルだとぼったくられるけれど、露店では安いです。私は天津の古文化街というところで買いました。北京オリンピックの前ですので、今はどうなっているか分かりません。売り子さんが実は作成者で、聞くと幼い頃から親にデザインを教わるそうです。たまに日本で売っていると1セット500円くらいしています。ぼったくりです。
私は単色の赤の切り絵が好きなので、売り子さんに笑われましたが、カラフルなカラー版もあります。混じらないように色をつけていくのが大変だそうです。
ずっとしまいこんでいたこの切り絵を使ってモビールを作ってみました。切り絵は薄いのでラミネートし、パンチで穴をあけ、ひもと竹ひごで吊しています。絵は植物と虫のシリーズ。
天井のデザインに紛れるようにネジを付けたよ♪ |
絵が軽すぎてちゃんとバランスが取れていませんが、まあいいか。
かすかな風で動くのを見るのもいいものです。
しまいこむんじゃなくて、好きなものが目に触れるって楽しいです。
少し隅に付けすぎたので移動予定。そろそろ第二弾をつくろうかな。
↓励みになりますので、クリックおねがいしまぁす♪
にほんブログ村
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)